すみやすの空き家管理のサブスクってどんなサービス?

日本国内の空き家は年々増加傾向にあります。「空き家は身近な問題ではない」と思われている方も多いかと思いますが、思いがけないことをきっかけに、ある日突然空き家の保有者になることも考えられます。そんな時にぜひ思い出していただきたいのが、弊社すみやすに『空き家管理のサブスク』です。空き家を適切に管理できないと、行政から指導が入ることもありますし、改善が見込めない場合は税金の負担を増やされてしまうこともあります。そのため空き家の保有者になった場合は、適切な管理が求められますが、この管理が実はとても難しくみなさん悩まれている部分でもあります。そこでぜひ活用していただきたいのが、弊社の空き家管理のサブスクというわけです。しかしサービスの内容が分からないと、なかなか利用に踏み切れませんよね。そこで今回は弊社の『空き家管理のサブスク』について、具体的にどのようなサービスなのかを詳しく解説していきます。

「空き家を保有していても、特別な管理は必要ないのではないか」「そんなにすぐに劣化しないだろう」そんな風に考えている方も多いかと思います。しかし、人が住まなくなった住宅と言うのは、思っているよりも劣化スピードが早く見た目にも管理されていない空き家であることが分かります。また、空き家を適切に管理できていないと、持ち主にとってもマイナスなことがたくさんあります。前回の記事でも触れている部分ではありますが、今一度理解を深めるために、ここでは空き家を放置するリスクについてお話をしていきます。

空き家の一番の問題は、管理不足による建物の老朽化と倒壊リスクです。普段住んでいる家ではイメージすることが難しいかもしれませんが、人の出入りがなくなった住宅は、思っているよりも劣化するスピードがはやいです。空き家の劣化するスピードがはやい理由として、野生動物や害虫の侵入してしまうこと、人が住まないことにより室内に湿気がこもりやすくなること、通気が悪くなりカビが発生することがあげられます。人がいなくなることで野生動物や害虫が侵入して、糞尿をまき散らすことで建物内の環境が悪化し、劣化しやすくなると考えるとイメージしやすいかもしれませんね。また湿気がこもったり、通気が悪くなることで、新鮮な空気の出入りが少なくなりカビが発生しやすくなってしまいます。空き家は野生生物や害虫の糞尿、湿気、カビなどの環境的な条件が揃いやすく、知らない間に劣化がはやく進んでしまうことがあるのです。

建物の老朽化が進んでいると、台風や豪雨などの自然災害時に倒壊リスクが高まります。ちょっとした雨でも、傷んでいる住宅の屋根や壁は崩れやすくなっているため、思わぬタイミングで建物倒壊の被害が発生する可能性もあります。また、倒壊することによって、近隣住宅へ建物の一部が入り込んでしまったり、通行人を怪我させてしまうリスクも高まります。敷地内だけではなく敷地外で他人に被害を与えてしまうと、損害賠償を問われる可能性もあるため、空き家の持ち主は注意しなければいけません。

人が出入りしていない空き家は、時に犯罪に利用されてしまうこともあります。例えば犯罪グループの集合場所になってしまったり、建物そのものが空き巣被害に遭ってしまう可能性も高まります。地域のなかに犯罪のリスクが高い空き家が一家あるだけでも、近隣の治安に悪影響を与え、近隣住人に不安を感じさせてしまうことになってしまうのです。空き家を放置するということは、地域の治安を悪くすることにつながると知っておく必要があります。

空き家でも、きちんと管理されている空き家は、資産価値を維持することができます。例えば売却をしたり、賃貸にして貸し出したりと、お金を生む資産として再活用することも可能です。しかし管理されていない空き家は、資産価値が低下する一方となります。空き家を所有するにあたってその理由はさまざまですが、きちんと管理できていないと維持費だけがかかる負の資産になってしまうリスクがあるのです。

平成27年以降は、「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されたことをきっかけに、空き家の管理に対してより厳しくなりました。「空き家等対策の推進に関する特別措置法」では、特定空き家に指定されると固定資産税が6倍になることもあります。特定空き家とは、近隣住宅や地域への悪影響を及ぼすような状態の、管理が非常に悪い空き家のことです。行政の指示に従わずに特定空き家を放置すると、固定資産税増加のリスクが高まります。空き家を所有するだけでも、固定資産税や都市計画税、また相続の際には相続税がかかってきます。お金がかかる空き家にさらに固定資産税の増加となると、所有者の負担が大きくなってしまうのです。

参考:国土交通省「空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報」

空き家の管理不足によって、さまざまなリスクが発生する可能性があると再確認していただくことができたかと思います。しかし、空き家管理は簡単ではありません。特に空き家が現所在地から遠かったり、すでに古い状態の空き家であれば、管理していくのも一苦労です。そこでぜひ活用していただきたいのが、弊社すみやすの空き家管理のサブスクです。空き家管理のサブスクを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。利用するにあたりサービス内容も気になるところかと思いますので、ここでは空き家管理のサブスクの内容について詳しく解説をしていきます。

年に1回、住宅に劣化症状やその他トラブルが発生していないか、知識のある作業員が目視でしっかりと点検をしていきます。年に1回の点検を実施することで、今後の空き家の管理計画をより現状に沿ったものでご提案することもできますし、空き家の状態の全体把握をすることができます。点検の報告書はメールで送付させていただいていますので、例えば海外にお住まいだという方も、いつどこにいても点検の報告を受け取ることができます。

必要に応じて、雨漏り点検の実施をすることもできます。建物の倒壊で多い理由としては、雨漏りの放置による屋根や外壁の崩壊です。雨漏りは普段住んでいる住宅でも、すぐに気付けないことがあり、被害が深刻化しやすいところです。一度雨漏りが発生してしまうと、建物内部の木材や金属部品、断熱材など重要な構造体や部材がダメージを受けてしまうことになります。そのまま放置すると、当然建物の耐久性や機能性は失われていきますし、シロアリなどの害虫被害に遭いやすくなります。雨漏りはとてもリスクがあるため、点検を実施して未然に防ぎ、万が一雨漏りをしている場合は早急に対処することが建物の安全のために大切です。

空き家に今後住む予定がある、あるいは賃貸や売却に出すことを検討している方は、水回りのトラブルにも注意しなければいけません。空き家になった時のまま放置をしている水道管は、いざ使おうとした時に漏水や錆による赤水、給水管自体の劣化が懸念されます。水は大切なライフラインですので、この状態のままでは次に人が住むことができません。弊社では水回りの修理も行っているため、空き家の所有者の希望に沿って修理を行うこともできます。意外と見落としがちな部分ですが、今後空き家を活用する予定がある方は水回りのトラブルに備えておくことも大切です。

弊社の空き家管理のサブスクにご加入いただけると、空き家の敷地内に管理看板を設置することができます。管理看板を設置することで、近隣住人から見てしっかりと空き家が管理されていることが可視化されるため、クレームや近隣トラブルを減らすことができます。また空き家を狙った犯罪や、不法侵入、工事の詐欺を防ぐことにも役立ちます。特に近年管理不足の住宅や空き家を狙った、リフォーム詐欺が増加傾向にあります。持ち主の知識がないことにつけ込んで、「今すぐ修理をしないと住宅が危険ですよ」などといって必要以上に不安にさせて無理矢理高額な工事契約を結ぼうとしてきます。こうした詐欺は管理されていない住宅を狙ってきますので、管理看板が設置されている住宅を見ると寄り付かず、詐欺防止に非常に効果的です。

空き家では、ゴミの不法投棄や無断駐車など、人がいないことで思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。しかし空き家は、持ち主が見に来る機会も少ないため、知らず知らずのうちに近隣住人に迷惑をかけているなんてことも実はよくあることです。こうした思いがけないクレームの対応も、突然連絡されて困ってしまったり、対応が上手くできずに余計に相手を怒らせてしまったなんて経験がある方も多いかと思います。そんな時、弊社の空き家管理サブスクにご加入いただいていると、クレームの一時対応をプロのスタッフがお受けすることができます。空き家管理や住宅のトラブルに詳しいスタッフが対応するため、安心してお任せいただけます。またクレームの内容やご加入いただいているサブスクのプランによっては、弊社が代行してトラブルの対処を行うこともできます。すぐに対応できない距離にお住まいの方や、トラブル発生時にプロに対応してほしいという方にとっては、とても安心できてピッタリなサービスです。

行政から「管理不全空き家」や「特定空き家」として指定される際に見られている部分のひとつが、敷地内の庭木の状況です。敷地内の庭にある樹木の枝や葉が敷地外に出ていると、通行人や車の通行の視界を妨げてしまったり、落ち葉が敷地外に落ちて溜まっていくことで公道の排水溝つまりの原因になります。空き地の庭木が地域住民の生活や安全に悪影響を与える可能性があると判断された場合は、行政から指導が入る形になります。このように思いがけない部分で地域に悪影響を与えてしまう可能性があるため、本来であれば空き地の所有者は自分の庭木の確認をしなければいけませんが、なかなか時間を作れないという方も多いかと思います。しかし弊社のサービスには、敷地内の庭木を確認するサービスも含まれますので、建物だけではなく敷地の監視・確認を代行することもできますよ。

空き家では、郵便受けにチラシや広告を入れられてしまうトラブルが多く発生しています。当分使わない予定の郵便受けであれば郵便受けの受け口をガムテープでふさいでおくことも可能ですが、見栄えの悪さや今後の売却に向けてできれば郵便受けに手を加えたくないという方も多いかと思います。郵便受けが塞がっている建物は、空き家であることが分かりやすく犯罪のターゲットにされやすい傾向にもあります。弊社のサービスでは、こうした郵便受けのトラブルもお任せいただければ対応することができます。例えば郵便受けの中身を確認してご連絡したり、必要に応じて掃除を行ってきれいな状態を維持することも可能です。

今回は今までの記事のおさらいとして、空き家を放置するリスクと、弊社の空き家管理のサブスクのサービス内容についてご紹介をしてきました。主なプランとしては、3パターンをご用意しており、お客様に必要なサービスに応じてプランに加入していただく形となります。月額サブスクですので、大きな費用の負担もなく、安心して空き家の管理をお任せいただけます。「どのプランに加入すればいいか分からない」「今の空き家に必要な管理が分からない」そういったお悩みもあるかと思いますので、まずは弊社までお気軽にお問合せくださいね。

すみやすの空き家管理のサブスクってどんなサービス? | 戸建て管理サービスすみやす