空き家の管理で悩む方は少なくありません。特に水道・ガス・電気といったインフラの扱いは、使わないからといってすべて停止すればいいのか、それとも維持すべきなのか迷うところです。誤った管理は配管の劣化や機器の故障、思わぬトラブルを招くこともあります。この記事では、それぞれのインフラの特徴や停止・継続のメリットとリスクをわかりやすく解説し、安心して空き家を管理するためのポイントをお伝えします。
空き家でインフラ管理をしないとどうなる?

空き家のインフラを放置すると、思わぬトラブルや大きな損害につながることがあります。水道やガス、電気は生活を支える重要な設備ですが、使わなくてもそのままにしておくと劣化や故障が進み、修理費用がかさむ原因になるのです。空き家の方ばかりについ気を取られがちですが、空き家のインフラ管理を放置すると、さまざまなデメリットが生じてきます。そこでまずは一緒に、インフラ管理を怠った場合に起こりやすい代表的なトラブルについて具体的に見ていきましょう。
水道管の劣化と凍結トラブル
空き家の水道管は、長期間通水しないと内部の水が停滞しやすくなり、サビや腐食が進みやすくなります。特に冬場は水道管の凍結が起きやすく、凍結によって配管が破裂すると大規模な水漏れ事故につながります。凍結を防ぐためには定期的な水の流し込みや水抜き作業が欠かせませんが、これらを怠ると配管修理の費用が高額になることが多いです。さらに水の滞留は雑菌の繁殖や悪臭の原因にもなり、衛生面でも問題が起こりやすい点に注意が必要です。
ガス漏れや設備故障のリスク
ガス設備は適切に管理されていないと、ガス漏れや不完全燃焼による火災・中毒の危険性が高まります。空き家でガスを止めずに放置すると、老朽化した配管や接続部の劣化が進み、見えないところでトラブルが発生しやすくなります。また、プロパンガスのボンベは定期的な点検と交換が必要で、長期間使わない場合は撤去しないと安全面で問題があります。ガス設備の凍結や故障も、暖房器具や給湯器の不具合を引き起こし、修理費用がかさむ原因となります。
電気設備の停止による防犯や機器劣化問題
電気を完全に止めてしまうと、防犯灯や警報機、監視カメラといった防犯設備が機能しなくなり、空き家が空き巣の標的になりやすくなります。また、湿気対策のための除湿機や換気扇が停止すると、カビや腐食の原因が進行しやすくなります。さらに、給湯器やトイレの暖房便座など凍結防止機能が付いた電気機器も、通電がないと故障リスクが高まるため、電気の完全停止は慎重に考える必要があります。
連鎖的に起こる二次被害の怖さ
インフラ設備はそれぞれ単独で影響が出るだけでなく、相互に連動してトラブルを招くことがあります。例えば、水道の凍結や破裂は電気設備の故障につながることもあり、逆に電気が止まることで給湯器の凍結防止機能が働かず、水道設備の被害を拡大させることもあります。このような連鎖的なトラブルは修理費用だけでなく、空き家全体の資産価値を下げる大きな要因になるため、総合的なインフラ管理が重要となります。
配管の乾燥・サビによる破裂リスク
水道を長期間使わずに放置していると、配管内部の水分が蒸発して乾燥し、金属部分がサビて劣化していきます。特に古い住宅では鉄製の配管が使われていることも多く、腐食が進むと内部に穴が開いてしまい、水道再開時に水漏れや破裂の原因になります。また、寒冷地では通水しない状態での凍結も発生しやすく、配管が破裂するリスクが高まります。こうした破損は目視では確認しにくく、被害が大きくなってから発覚するケースが多いため注意が必要です。
通電停止で防犯・防災機能が失われる
空き家でも通電を維持していれば、防犯カメラやセンサーライト、警報装置などの機能が活かされますが、電気契約を停止するとこれらの機器はすべて機能しなくなります。特に夜間に真っ暗な状態の家は空き巣にとって標的になりやすく、近隣からも「管理されていない家」と認識されることで、不法侵入や不審者の出入りといったトラブルが起きやすくなります。さらに、火災報知器の一部や凍結防止用の機器も電力が必要な場合があり、防災面でもリスクが高まるため、電気の完全停止には慎重な判断が求められます。
空き家のインフラ管理はどのように管理するべき?

空き家のインフラは、ただ停止するだけではなく、適切に管理することがトラブルを防ぐポイントです。水道、ガス、電気それぞれの特性を理解し、維持と停止のバランスを取ることで、設備の劣化や故障を最小限に抑えられます。ここでは、具体的にどのように管理すれば安心して空き家を維持できるのか、おすすめの対策方法を紹介します。
最小限の契約を継続しながら定期的に点検を行う
空き家のインフラは、全てを停止してしまうと設備の劣化リスクが高まるため、必要最低限の契約を残しておくことが重要です。例えば水道は定期的に通水を行うために契約を維持し、電気も凍結防止や防犯のために最低限の通電を確保します。ガスに関しては設備の状態に応じて停止するか判断し、安全面を最優先に考えましょう。また、定期的に現地を訪れて設備の異常がないか点検することが、長期的なトラブル防止につながります。
水抜き・通水・通電の組み合わせ管理が効果的
空き家の水道は水抜きを行いながらも、季節や状況に応じて一定期間通水をして配管内のサビや腐食を防ぐことが大切です。電気は除湿機や防犯灯などの機器を動かすために通電を維持し、凍結防止機能のある給湯器には電力を供給します。ガスは基本的に停止するのが安全ですが、設備の凍結防止などで通電と連動する場合は注意が必要です。このように、水道・電気・ガスの管理は単独ではなく、複合的に管理することがトラブル防止のポイントとなります。
ガスは安全確認と設備状態をチェックし適切に停止
ガス設備は火災や事故につながる恐れがあるため、安全第一で管理することが求められます。プロパンガスは使わない場合は速やかにボンベ撤去と契約停止を行いましょう。都市ガスの場合は再開時に立ち合いが必要になるため、長期間使用しない場合は停止を検討します。給湯器や暖房器具の凍結防止機能が必要な場合は設備の仕様を確認し、必要に応じてガスの継続を検討します。定期点検や専門業者によるチェックもおすすめです。
季節や地域の特性に応じた対策を取り入れる
空き家のインフラ管理は、全国一律の方法では不十分です。たとえば寒冷地では、冬季の凍結リスクを考慮して給湯器や配管の凍結防止策が欠かせません。一方で、梅雨の多い地域や高湿度のエリアでは、通電を維持して除湿機を稼働させることで、カビや木材の腐食を防ぐ必要があります。また、台風や地震の多い地域では、災害時の復旧を考慮して最低限のインフラ契約を維持しておくことが、迅速な対応につながります。地域や季節のリスクに応じて柔軟な管理を行うことが、トラブルを未然に防ぐうえで非常に重要です。
空き家管理サービスや専門業者の活用も検討する
空き家のインフラ管理は専門知識が必要なことも多く、特に遠方に空き家がある場合は管理が難しくなります。そんな時は、空き家管理サービスや専門の管理業者に依頼するのも有効です。定期的な巡回点検やインフラ設備のチェック、防犯対策まで一括で任せられるため、安心して空き家を維持できます。また、トラブル発生時の迅速な対応も期待でき、長期的に見てコスト削減にもつながります。
空き家のインフラ管理を専門業者に依頼するメリットとは?

空き家のインフラを適切に管理し続けるには、専門的な知識と定期的な点検作業が求められます。遠方に住んでいる、忙しくて現地に足を運べないといった事情がある場合、自己管理では難しいケースもありますよね。そこで選択肢に入ってくるのが、空き家管理の専門業者に依頼する方法です。ここでは、専門業者に依頼することで得られる主なメリットを詳しく見ていきましょう。
定期点検による早期トラブル発見
専門業者は、契約内容に応じて月1回や2カ月に1回といった頻度で現地を訪問し、建物内外の点検を行います。通水や通電の確認、ガス設備の閉栓確認、雨漏りやカビの兆候のチェック、防犯設備の作動確認など、一般の人では気づきにくい異常をいち早く見つけられるのが大きなメリットです。特にインフラは見えない部分で劣化が進むことが多く、異常に気づくのが遅れると被害が拡大しがちです。専門の知識を持ったスタッフが定期的に点検することで、トラブルを未然に防ぎ、大規模修繕や高額な修理費を回避できる可能性が高まります。
管理の手間と精神的負担を軽減できる
空き家管理には「点検しなければ」という心理的負担や、「今月も行けなかった」というストレスがつきものです。とくに別の地域に住んでいる場合、通うだけで時間や交通費がかさむこともあります。専門業者に委託すれば、そうした手間や心配を手放せるのが大きな利点です。報告書が定期的に送られてくるため、状況は把握しつつも、日常生活に影響を与えずに安心感を得ることができます。「行けない」「見られない」ことによる後ろめたさを抱えずに済むため、精神的な負担が大きく軽減されるでしょう。
専門知識に基づいたインフラ対応が可能
空き家管理業者は、住宅設備やインフラに関する基本的な知識を持っており、配管や電気設備、ガス機器に関する点検や処置も的確に対応してくれます。たとえば「この時期は水抜きが必要」「この設備は電源を落とさない方がいい」など、地域の気候や家の状態をふまえたアドバイスや作業が可能です。仮に設備に異常が見つかった場合も、提携する修理業者との連携で迅速な対応が期待できるため、自己判断で動くよりも安全で確実な対応が可能になります。
緊急時にも迅速な対応が受けられる
空き家でよくあるのが、台風後の屋根や雨どいの破損、冬季の凍結による配管破裂など、自然災害や季節の変化による突発的なトラブルです。こうした緊急事態に、自分で対応しようとすると時間も労力もかかり、特に遠方に住んでいる場合は迅速な処置が困難です。管理業者に依頼していれば、異常をいち早く発見・報告してくれるだけでなく、必要に応じて一次対応をしてくれることもあります。状況によっては応急処置の手配や、修理業者との連携まで行ってくれるため、被害の拡大を防げる可能性が高くなります。
空き家の資産価値を維持しやすくなる
空き家が適切に管理されているかどうかは、将来的に売却や賃貸を検討する際に非常に大きなポイントになります。管理の行き届いた空き家は傷みも少なく、購入希望者や借主に良い印象を与えやすいです。一方で、放置されていた空き家は外観の荒れや内部の設備不良が目立ち、評価が下がる傾向にあります。専門業者の継続的な管理によって、設備の劣化や建物全体の老朽化を抑えられれば、資産価値の維持、あるいは将来の活用の選択肢も広がります。売却活動の際に「○○社で定期管理をしていました」と伝えることで、信頼性や管理されていた事実を証明することができますよ。